配本のテキスト等 法政大学から配本のテキストや、リポート用紙、シラバスなどが届いたが、1番必要としていたのは『通信学習シラバス・設題総覧』だ。Webシラバスは、ネットで参照できたがリポートの設題は見つけることができなかったからだ。リポートの設題…
テキストの準備 法政大学通信教育部は、入学後に配本される本と、自分で用意する必要がある「指定市販本」がある。 「指定市販本」があるというのは知っていたけれど、正直に言うと、自分が想像していたよりも法政からの配本される予定の本は少なかった。 休…
土曜日に法政大学の通信教育部から入学許可の郵便が届いた。ということで、法政大学 経済学部 商業学科に無事編入できたということになります。 テキストや学習のしおり等は別送になるので、今回届いたのは入学許可通知書と諸連絡事項、履修・成績通知書、ス…
アメリカでも、オンラインを主とする日本の通信制大学のような大学が多くあるようだ。 連邦教育省の NCES(教育統計センター)による 2019 年度の統計では,連邦教育省 長官の認 可を受けた全米 3,947 大学のうち在学生の 90%以上が専らオンライン授業を受講…
筆者は、地元の小さな役場に5年ほど勤めて現在の一般の会社に転職した。転職を考えていた当時ネット上には、元公務員の自分のやりたいことをやるために辞めてよかった等ポジティブな感想もあったが、「公務員は転職ができない」「福利厚生がいいから辞めるの…
筆者は、2019年から2021年の間愛知産業大学短期大学に在籍していた。在学中の履修登録では、毎回どの授業から取ったら上手くいくのか悩みながら決めていた。 必修科目は、取りこぼしが怖かったので1年目から『コミュニケーション論』『国際コミュニケーショ…
先日、法政大学通信教育部の3年次編入を出願してきた。愛知産業大学卒業が確定した頃に今の会社に就職し、会社にも慣れてきて、気持ちも落ち着いてきた。そろそろその先の4年制大学に編入するため、活動も再開しているところ。入学許可か不許可かというのは9…
科目等履修生という手 通信制大学と仕事の両立ができるか不安という声をよく聞く。テキストだけの自学自習が合うか、まずはどんなものか試してみたい、というのであれば科目等履修生という手もある。 2022年度 自由が丘産能短期大学の例 学費 登録料 7,000円…